【研究成果】慢性ストレスで自己免疫疾患が増悪する分子機構を発見~難治性疾患である精神神経ループスに対する新規治療開発に期待~

分子神経免疫学分野・村上正晃教授らの研究グループは、大学院医学研究院免疫・代謝内科学教室(渥美達也教授)と共同研究で、正常マウスでは、単独で病態を誘導しない睡眠不足による慢性ストレスが、全身性エリテマトーデス(SLE)モデルマウスにて、大脳特定神経核のミクログリア活性化を介した神経の異常活性化の影響で異常行動を伴う重症化を引き起こす分子機構を解明しました。

●慢性ストレスにより全身性エリテマトーデスにおける精神変容が引き起こされる分子機構を発見。

●慢性ストレスで前頭皮質神経のミクログリアが活性化し、サイトカインを介した神経活性化を誘導。

●中枢神経系におけるサイトカイン制御によって、精神神経ループスへの新規治療開発に期待。

本研究成果は、日本時間2022年7月11日(月)公開の Annals of the Rheumatic Diseases誌にオンライン掲載されました。

URL:
https://ard.bmj.com/content/early/2022/07/06/ard-2022-222566

プレスリリースはこちら

【報道】

北海道新聞北海道新聞電子版に掲載されました。(2022.7.12)
EurekAlert, AlphaGalileo, Asia Research News.に掲載されました。(2022.7.12)
Tii 生命科学に掲載されました。(2022.7.12)
GEN Newsに掲載されました。(2022.7.13)
北海道医療新聞に掲載されました。(2022.7.25)

 

 

2022年07月12日|お知らせ:2022年, 報道, 研究成果