【イベント情報】令和2年8月13日 緊急開催:小中高校生対象 オンライン特別授業「敵を知ろう!新型コロナウイルス」
開催終了のお知らせ

皆様のおかげで、270名を超える数のこどもたちに参加いただき、無事終了いたしました。参加いただいたこどもたちや、保護者の皆様、そして講師の山岸先生、忽那先生に深く感謝申しあげます。
なお、当日の授業内容を再配信いたします。見逃した方はぜひこちらをご覧下さい。
開催のお知らせ

私ども北大研究所では、こどもたち向けにいくつかのセミナーを毎年開いており、遺伝子病制御研究所が中心となり北大附置研が参加し、毎年、春に小学生向けに研究へきてもらって「こども研究所」(
https://www.hokudai.ac.jp/events/2019/02/post-770.html) を行ったり、幼稚園へ出張講義へ行き、幼稚園出張講義 「からだをまもるんジャーのはなし」という免 疫のはなしをするなどの活動を行っています(
https://www.igm.hokudai.ac.jp/old/lecture/sci2.html)。
また、これとは別に電子科学研究所という北大の別の研究所が主体となって、もう少し上の中高生を対象に「サイエンスレクチャー」という来所型のイベントを行っております。
今年の春もこの2つのがコラボさせ、小学生中高学年から高校生までを広く子供たちを対象にしたプログラムを組んでいたのですが、このコロ ナウイルス流行の影響で、延期となっております(
https://www.hokudai.ac.jp/events/2020/02/post-856.html)。
一方、現在の世界規模で流行している新型コロナウイルス感染症の影響で、小中高校の学校が今年の春に一次的に閉鎖になったり、再スタートしても、 かなり学校ではいろいろな制限がなされており、子供たちがすくなからずストレスを抱
えているという現状を目に致します。
こういった背景のなかで、ぜひ私ども北大の研究所が子供たちに向けてなにかできることはないか?と考えまして、サイエンスの視点から、現在問題となっている新型コロナウイルス感染について学べる機会を子供たちに提供し、現在立ち向かっているウイルスや感染症についての
理解を深めることが、こういったストレスや不安、恐怖を少しでも軽減することにつながるのでは無いかと考えました。
夏休み(8 月13日13時30分から;添付のファイルをご覧ください)に でも子供達を対象に、Zoomをつかったインターネットを通し、「 敵を知ろう! 新型コロナウイルス
」と題して、下記の3題についてそれぞれ授業形式で各先生から、わかりやすくサイエンスの視点からいただくことを考えました。
1. コロナウイルスとは なにものか?(ウイルス学:ウイルス学的視点からの情報、ここでは「ウイルスとはなにか?」「ウイルス感染症とは?」といった「総論」を含めて紹介)
2. ウイルスに対するからだを守るしくみ(免疫学:ウイルス感染に対する免疫応答のしくみについて)
3. コロナウイルスにどのように立ち向かうか?現状と今後(医学公衆衛生学:公衆衛生学的な視点からの感染の現状、および予防や治療、検査などについて)
とくに 3.については、現在 東京新宿区の国立国際医療研究センターで実際に患者さんの診療にあたられている忽那賢志先生に特別に臨床感染症医師 および研究者のお立場から、お話し頂くことにもなっております。
いずれも小学生(中高学年)から高校生へ広く理解が可能な、平易な内容でお伝えする予定です。ぜひこの機会に、お子様を交え、ご家族で、現在我々が立ち向かっている新型コロナウイルスという敵についての情報を得ましょう!
緊急企画:北大こども研究所&サイエンスレクチャーコラボ 「 敵を知ろう! 新型コロナウイルス 」

【日時】
8月13日(木)13:30~14:55
【参加方法】
Zoomを 使っての開催となります。
詳細が必要な方は下記のURLあるいは、チラシ上のQRコードで当該サイトへアクセスしてください。
https://www.igm.hokudai.ac.jp/sci/
(注:携帯電話からのアクセスには、Zoomアプリが必要となります)
【対象】
小中高校生(保護者の方も一緒にご覧いただけます)
【申込み・参加費】
不要
【問い合わせ】
「緊急企画北大こども研究所&サイエンスレクチャーコラボ」
事務局代表、高岡晃教(北海道大学遺伝子病制御研究所分子生体防御分野)
TEL: 011-706-5536
E-mail: igm-sci★igm.hokudai.ac.jp
※メールをご利用の際は、アドレスの「★」を「@」に書き換えてご使用下さい。