北海道大学 遺伝子病制御研究所

北大・部局横断シンポジウム

第11回 北大・部局横断シンポジウム【令和7年10月2日開催】

新着情報

2025年9月30日
参加者専用サイトを公開いたしました。プログラム・要旨の確認などにご活用ください。
2025年9月18日
研究助成の応募を締め切りました。
ポスター発表は引き続き9/25(木)まで募集しています。
特別ワークショップの内容が決定しました!
講演日時・登壇者などが決定いたしました。
詳細はページ下部のフライヤーをご覧ください。
参加受付を開始いたしました
第11回北大・部局横断シンポジウムの参加受付を開始しました。
サイトを開設しました
第11回北大・部局横断シンポジウムのwebサイトを開設いたしました。
今後、新着情報を随時こちらに掲載していきます。よろしくお願いいたします。

シンポジウム概要

今年度も北海道大学内の若手研究者の交流と融合研究の創成を目的としました『部局横断シンポジウム』の季節となってまいりました。本シンポジウムは、北大の機能強化事業として「新たな学際領域を生み出す異分野融合研究拠点をコアにした若手研究者育成」として実施します。ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。


タイトル: 第11回北大・部局横断シンポジウム 若手連携が拓く研究イノベーションの実現

日時: 2025年10月2日(木)9:00~

会場: ハイブリッド開催を予定

特別講演: 柳沢 正史先生(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長・教授、文化功労者)
特別ワークショップ: 山本 高穂様(NHKディレクター、水産学部卒、元恵迪寮生)企画
特別講演 2: 野口 伸 先生(北海道大学 農学研究院長・教授)


本学オープンエデュケーションセンターに広報と録画、配信の協力をいただき、サイエンスに興味のある高校生の参加、北海道の高校への教材配信も予定しています。 今年も情熱ある本学の若手研究者の交流を促すため、会の企画から運営までを各部局の代表の若手研究者主体で進めることを予定しています。また、口演発表者、ポスター発表者につきましても若手研究者主体で、アンビシャステニュアトラック教員を含む新進気鋭の研究者による発表を多数企画いたします。

更に、今年も優れた分野融合研究を推進している部局間共同研究(ポスター発表)に対して北大研究奨励賞と研究奨励金を進呈する予定にしております。 皆様奮ってご参加いただければ幸いです。

実行委員長 村上 正晃


日時
2025年10月2日(木) 9:00~
会場
ハイブリッド開催
特別講演
特別講演: 柳沢 正史先生(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長・教授、文化功労者)
特別ワークショップ: 山本 高穂様(NHKディレクター、水産学部卒、元恵迪寮生)企画
特別講演 2: 野口 伸 先生(北海道大学 農学研究院長・教授)
主催
機能強化事業「新たな学際領域を生み出す異分野融合研究拠点をコアにした若手研究者育成」
主管
遺伝子病制御研究所、電子科学研究所
共催
獣医学研究院、医学研究院、保健科学研究院、歯学研究院、北海道大学病院、薬学研究院、 先端生命科学研究院、人獣共通感染症国際共同研究所、工学研究院、理学研究院、情報科学研究院、 水産科学研究院、地球環境科学研究院、 総合化学院、電子科学研究所、低温科学研究所、触媒科学研究所、 北方生物圏フィールド科学センター、 アイソトープ総合センター、医理工学院、文学研究院、国際食資源学院、化学反応創成研究拠点、法学研究科、 産学-地域協働推進機構、量子集積エレクトロニクス研究センター、統合URA本部、情報基盤センター、 北極域研究センター、大学院教育推進機構、 国際感染症学院、教育学研究院、総合博物館、農学研究院、 遺伝子病制御研究所、メディア・コミュニケーション研究院、 経済学研究院、人間知・脳・AI 研究教育センター、獣医学院、ワクチン研究開発拠点
後援
機能強化促進事業: フォトエキサイトニクス研究拠点、文部科学省共同利用・共同拠点事業、北海道教育委員会、 札幌市教育委員会、北海道高等学校理科研究会
プログラム
こちらをクリック
問い合わせ先
BOS@igm.hokudai.ac.jp
(JAPANESE | ENGLISH

発表・研究助成について

◆研究助成に関する応募書類のダウンロードはこちらから

◇登録・応募書類提出期限:2025年9月18日(木)締め切りました

研究助成募集要項 研究計画書 グラフィカル
アブストラクト
(研究助成)
ポスター例(研究助成)
Word Word PowerPoint PowerPoint

◆一般演題に関する応募書類のダウンロードはこちらから

◇登録・応募書類提出期限:2025年9月25日(木)

募集要項(一般演題) ポスター作製例
Word PowerPoint

参加申し込み

◆発表者の参加登録はこちらから


*参加申込完了後に、登録完了メールが届かない場合は、上記問い合わせ先メールアドレスまでご連絡ください。
*参加申込完了後に、お申込内容などのご変更がある場合は、マイページで編集していただけます。

◆一般参加者(聴講のみ)の参加登録はこちらから


*部局横断シンポジウムへの参加には特別講演聴講も含まれます。
*特別講演を医学部百年記念館で聴講する場合は、左の"部局横断シンポジウムへの申込みはこちら"から参加登録して下さい。
*参加申込完了後に、登録完了メールが届かない場合は、上記問い合わせ先メールアドレスまでご連絡ください。

参加者専用ページ

*抄録・ポスターのPDF閲覧および、当日のオンライン会場へのリンクはこちら。
*アクセス用の認証は、参加登録された方だけにメールにてお知らせいたします。

プログラム

9:00~9:05
寳金 清博総長:開会の挨拶


9:05~10:05
文理融合セッション(zoom)
10:15~11:30
URA主催セッション: 「融合プロジェクト、はじめの一歩」(zoom)
12:00~13:00
ポスターセッション・一般・研究助成 (北大医学部フラテホールほか)
13:30~14:45
特別講演1(zoom/医学部フラテホール):柳沢 正史先生(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長・教授、文化功労者)
講演後 Q&A (座長:寳金清博 北海道大学総長)
15:00~17:00
特別ワークショップ: 北大OB・OGセッション(zoom)
座長:山本 高穂 様(NHKスペシャルディレクター)
17:00~
村上 正晃 教授(実行委員長):総評とベストプレゼンター賞・ベストポスター賞発表・研究助成対象グループ発表
閉会の挨拶 太田 裕道 電子科学研究所所長

9:05~10:05
部局研究セッション 生物系(zoom)
10:10~11:30
部局研究セッション 医学系(zoom)
16:10~17:00
特別講演2(zoom):野口 伸先生(農学研究院)

9:05~10:05
部局研究セッション 情報系(zoom)
10:10~11:30
部局研究セッション 物質材料系(zoom)


ポスター

特別ワークショップ

URA主催セッション